ピケティの資本論によれば、労働収入は資本投資に負けてしまうようですね。
「働いてもお金がない。」
「アフィリエイトや副業をやっても何も残らない。」
ならば、お金に働いてもらって、旅をローコストに楽しみましょう!
株主優待のメリットは何と言っても貯金感覚でお金を預けていたら、
金券や割引券をもらえるってところ。
多少のリクスはありますが、資産によって分散することで、限りなくリスクを減らすことが出来ます。
登山趣味・アウトドアに使える株主優待

登山趣味の強い味方アルペン 3028
株価 | 2400円 |
単元株数 | 100株 |
必要資金 | 240,000円 |
権利確定日 | 6月、12月 |
登山ウェアやを買うときに使えるのがこれ。
100株で2000円分、500株で5000円分の商品券が付いてきます。
年配当は1.6%。
100株での株主優待を含めると配当率2%後半と
ずっと持ち続けていてもオトクな株になります。
PBRが高めなので、株価には注意すべきですが、
海外ブランドの登山グッツ(ノースフェイス、キャラバン等)が好きならば
持っていて損はありません。
ちょっとリスキーなスノーピーク 7816
株価 | 1482円 |
単元株数 | 100株 |
必要資金 | 148,200円 |
権利確定日 | 12月、3月、6月、9月の株主名簿に連続記載 |
以前と変わり、写真集と株主限定アイテムになってしまいました。
それでも、株主限定のアイテムは魅力的です。
名前を入れてくれるサービスもあるのが面白いですね。
300株以上ならば山の写真集ももらえます。
18年から、
12月、3月、6月、9月の連続記載で15%OFFの割引券がもらえるようになりました。
PBRやPERが高めなのが気になるところです。
モンベル製品も買えるヒマラヤ 7514
株価 | 1394円 |
単元株数 | 100株 |
必要資金 | 139,400円 |
権利確定日 | 2月、8月 |
推したいのがこれ、ヒマラヤの株主優待です。
ヒマラヤの通販ではモンベルも取り扱っており、割引が適用されます。
最近、モンベル製品安く買う機会無いんですよね。
福袋出さなくなりましたし…
そんなときにヒマラヤの株主優待ですよ!
株主優待と配当を合わせた利回りは2%ほど。
ファンダメンタルズ的にも安定しています。
ちょっと気になっている藤倉ゴム 5121
株価 | 991円 |
単元株数 | 100株 |
必要資金 | 444,600円 |
権利確定日 | 3月、9月 |
この記事を書いているときにたまたま見つけました!
こういう発見がブログ作成のメリットですよね?
ゴルフだけしかやっていないのかと思ったらびっくり!
なんと、
キャラバン公式からの通販が割引に成るんです!
投資資金も10万以下とかなりリーズナブル。
さっそく注意銘柄に入れちゃいました!
東証1部で
しかも
ファンダメンタルズ的にも優秀です。
配当が低いのが欠点かな?
バイク趣味にオススメな株主優待

カレンダーが素晴らしいホンダ 7267
株価 | 3834円 |
単元株数 | 100株 |
必要資金 | 383400円 |
権利確定日 | 3月(鈴鹿、ツインリンクもてぎ)、
6月(カレンダー、工場見学) |
ホンダ菌感染者として嬉しいのがホンダのカレンダー。
うんかっこいい!
配当は2.5%と高く、業績の割に安い株価のイメージがあります。
ぶっちゃけ、
好きな会社の株とだったら心中しても良くね?
ちなみに国産4社のなかで、ちゃんとバイク関連の株主優待を出しているのは、
ホンダだけです。
スズキとかハチミツだぞ…
中古バイクを買うときに一瞬でもバイク王 3377
株価 | 220円 |
単元株数 | 100株 |
必要資金 | 22000円 |
権利確定日 | 11月 |
面白いのがバイク王!
なんと100株保持で1万円割引券が付いてきます。
え?安い?
いやいや、割合で見てくださいよ!
2万円の投資で1万円も返ってくるんです!
配当で考えたら40%以上は帰ってきます。
ちなみに自分で確保するのに抵抗が有るなら、メルカリって手もありますよ。
300円くらいで1万円の割引券を購入できます!
バイク王での購入を考えているなら、用意しておくのも面白いのでは無いでしょうか?
逆に1万円の割引券転売しても300円にしかならないのか…
SOXでも使えるイエローハット 9882
株価 | 3410円 |
単元株数 | 100株 |
必要資金 | 341,000円 |
権利確定日 | 3月 |
意外と穴場なのがイエローハット。
車かと思いきや、
使える店は「イエローハット」「2りんかん」「SOX」と
バイク関連のほうが多いです!
株主優待は1000円ごとに300円引きに成る割引券が10枚。
配当と合わせると利回りは2.7%近くにもなります。
今の価格ならお買い得の株といえます。
3年連続で増収もしているので、期待大ですね!
旅行に使える株主優待

基本のJR東日本 9020
株価 | 11155円 |
単元株数 | 100株 |
必要資金 | 11155000円 |
権利確定日 | 3月 |
100株ごとに20%割引になる優待券が手に入ります。
回数券ではないので注意!
東京から名古屋に行くことを考えると、
2000円引きといったところ。
100万掛けて2000円の割引は、ぶっちゃけ、微妙です。
配当利回りも1%台とあまり高くはありません。
ファンダメンタルズ的にも割高です。
ですが、安定企業の株、貯金として持つならありですね。
気がついたら貯金に割引券がついてくるって感覚なら良いかもしれません。
他に小田急電鉄9007も似たような株価と優待を合っています。
コチラは回数券。
最低必要金額は100万以上。
利回りを考えるとあまりオトク感はありません。
やっぱり、貯金として買うなら安定しているのでしょうが…。
小田急は箱根や丹沢系に強いので、金券ショップなどで探してみる価値はあります。
山趣味の方に地味に推したいのが秩父鉄道9012
株価 | 2850円 |
単元株数 | 100株 |
必要資金 | 285,000円 |
権利確定日 | 3月 |
配当が無いので注意です!
配当が無いので、株価が下がってしまうと取り戻すのが難しいです。
ですが、すごい魅力が有るんです!
秩父観光を楽しめるように作られていますよ!
なんと
長瀞ライン下りのが半額になったり、宝登山の動物園に入れたり。
これだけで秩父観光が満喫出来ます。
電車賃の方は三峰神社に行くのに特化していますね。
さすがに毎月1日のお守りゲットには使えませんが…。(あまりの人気のため、配布しなくなりました。)
確定月の3ヶ月前くらいに買ってみてはどうでしょう?
ヤマヤに最もオススメな東武鉄道 9001
私が日光好きってのも有るんですが、やっぱ東武鉄道最強です。
(オトクなきっぷでも株主優待でも)
株価 | 3765円 |
単元株数 | 100株 |
必要資金 | 376,500円 |
権利確定日 | 3月、9月(200株以上) |
配当が1.5%と控えめなのが欠点です。
さっきの秩父やJRと比べたら高いけどね。
さてさて、
気になる優待のほうは?
まず、
必要最低金額が37万と安いながら、優待乗車券が2枚付いてきます。
浅草から東武日光までは1360円なので、
都内から日光に向かうなら2700円ほどお得になります。
そして、更に
東武動物公園への入園も無料!(しかも3枚)
親子連れにとってもオトクですよね?
え、私?一人で行きますよ、動物園。
「わーいたーのしー」(けものふれんず)
「山月記!」(文豪ストレイドッグス)
さらにさらに、谷川丈ロープウェイの割引券もついてきます!
ヤマノススメファンなら持っておいて損のない株なのでは無いでしょうか?
株主優待と配当を合わせると3%近い高配当と計算できます。
交通系株主優待としては一番オススメ。
まとめ
株をやるからには株価が大切です。
しかし、
貯金感覚で買う場合には、株主優待を主眼に置いて見るのはいかがでしょうか?
旅に出る動機や登山グッツを買うきっかけを無理やり作れます!