人気のない山で、リラックスしたい。
でも…熊さんが怖い。
そんなときにあると安心なのが熊鈴ですよね?。
スイッチ付き熊鈴・トレッキングベルサイレント買っちゃった!
今回買ったのは、モンベルの「ON」「OFF」機能の付いた熊鈴です。
ベル全体を引くことによって、「鳴る」「鳴らない」を選べるのが良いですね。
詳しいレビューは後半で!
熊鈴の効果は?必要なのか?

まず、自分の位置を伝える効果が大きいですね。
特に集団登山をしている"おじいちゃん"たちを抜くときに使えます。
「後ろから近づいてるで」って声を発せずに伝えられますから!
自分の存在感を表すって大事ですよね。
えっ?使い方が違うって?
つぎに、他人に安心を与える効果があります。
自分がつけているときには気が付かないものですが、人気のない低山を一人で歩いているとき、遠くから熊鈴の音が聞こえるだけで安心できます。
こんな経験ありませんか?
「他にも歩いている人がいる」そう感じるだけで、安心感はぜんぜん違います。
熊鈴の熊に与える効果は?
さて、気になる害獣に対する効果はどうなのでしょう?
熊が寄り付かなくなるという効果は疑問視されています。
いやむしろくまさんがよってくる危険性もあるようです。
被害を防ぐ定番とされてきた「クマよけ」用の鈴を身につけていた61歳の女性が襲われ、失血死した。専門家は、クマに音への耐性がついていたり、逆に音がクマをおびき寄せたりしている恐れを指摘する。「鈴やラジオなど人工的な音を出せばクマは寄ってこない」という常識は、通用しなくなりつつあるのか--。星崎准教授は「近年はクマが車のエンジン音など人工音を聞く機会が増えている」と語り、音への警戒心が薄れている可能性を指摘。一方、NPO法人「日本ツキノワグマ研究所」(広島県廿日市市)の米田(まいた)一彦理事長は「ラジオの音に気付いたクマが人間に寄ってきたという事例が複数ある」と警告。音を聞いたクマが、餌となる物があると考え、おびき寄せられている可能性があるというのだ
引用 毎日新聞
うん、まぁ、おまじない程度にな。
熊鈴の選び方は?
私がこの熊鈴を選んだ基準を書いていきますね!
消音機能の有無
消音機能付き | なし | |
概要 | スイッチがついているため、 「音を鳴らす」「鳴らさない」が選択できる。 特に音消し対策せずに持ち歩けるのが良い。 ちょっと重いか? |
音が鳴り続ける。鳴らさないためにはタオルでくるんでおくなどの対策が必要。 |
値段 | 高い | 安い |
基本的には私が買ったスイッチ機能付きのものをオススメします。
特に電車で山に行くときに「チリンチリン」なっているのは
嫌ですからね。
ベルタイプか鈴タイプか
ベルタイプ | 鈴タイプ | |
概要 | 中に入っている振り子を留めてしまえば、簡単に音消しができる。バックが当たってしまうと不安定。 | 音を消すためにはタオルでくるむしか無い。バックで押さえつけられていても、音が出なくなることは少ない。 |
価格 | 変わらない | 変わらない |
ぶっちゃけデザインの好みかな。
熊鈴を音色で選ぶ
歩いている時は常に鳴っているわけですから、
音色で選ぶのもありです。
最近ではYoutubeに音色動画が上がっているので、参考にしてみてはいかがでしょうか?
カノンの音色は良いと思う。
モンベルトレッキングベル以外で気になったのはこれら
東京ベル 森の鈴
トレッキングベルサイレントと同じ構造で消音機能がついています。
ここは完全に音色とブランドの比較ですね。
カラーバリエーションが豊富なので、
自身のカラーを出したい方にもオススメです。
なお、ペイントはハゲる。
冒険倶楽部 くまちゃんベル
なにこれ、めっちゃかわいい!
かぁいいもの好きの方にはいいかもしれませんね。
もちろん消音機能つきです。
かわいい!!
消音機能つき熊鈴・トレッキングベルサイレント評価

消音機能のないものから、
消音機能のあるモンベル・熊鈴に乗り換えた感想です。
(今まで使っていたのは一番上の鈴タイプのもの)
ベル本体を引っ張ることで「ON・OFF」切り替え。
リュックの留め具に付けておくだけでセッティング完了です。
さらに、OFF時はリュックのポケットに入れておけば、引っかかることもありません。
山への移動時間が快適ですよね。
長野行きの特急電車内では、「チリンチリン」と音を鳴らす登山者がたくさんいるのですが、それがありません。
そして、
山行中はしっかりとその役目を果たします。
買ってよかったと思える山道具でした。
現実的な方には効果はおまじない程度のものですが、持っていれば精神的な安心は出来ます。
2000円程度で道中の安心感を得られるのは大きいのでは無いでしょうか
まとめ
モンベルの熊鈴・トレッキングベルサイレントを買った。
電車での移動中など音が鳴らなくて非常に便利。
買って良かった山道具の一つ。