登山で疲れない歩き方!?ナンバ歩きのススメ!

アフィリエイト広告を利用しています

2023年 6月 4日  2017年 11月 7日

登山で疲れない歩き方!?ナンバ歩きのススメ!

「ナンバ歩き」を知っていますか?

西洋式の軍隊文化が入っていくる以前の歩き方で、

古来からの日本人の歩き方です。

最近では、アスリートの世界でも注目されていて、

為末大選手や高橋尚子選手が取り入れたことも有るそう。

そんな、ナンバ歩きを登山でやてみたら疲れないのでは?

と、いうことで実験してみました!

ナンバ歩きとは? 山岳民である日本古来の歩き方

普通の歩き方

普段の歩き方は、右手と左手を出す方法ですよね?

図では、こんな感じ。

右足と左手を同時に出し、左足と右手を出して歩きます。

この歩き方は、明治時代の徴兵の際に海外から輸入された歩き方です。

ぶっちゃけ、かなり歴史の浅い歩き方ですね。

一方、ナンバ歩きは、山岳民族である日本人古来の歩き方

右手と右足を同時に出し、次に左手と左足を同時に出して、歩いていきます。

図にするとこんな感じ。

ナンバ歩き

イメージとしては、力士のツッパリや空手の移動を伴った正拳突き、竹馬の要領です。

普段の歩き方は、体の中心に1本の軸があって、それを回転させながら歩いていますが、ナンバ歩きは、左右2本の軸を交互に動かします。

江戸時代までの歩き方がこれ。

袴がはだけない歩き方でもあります。

腕を組んで歩くと疲れないのはなぜなのか?

腕を組んで歩くと疲れない

腕を組んで登山すると疲れにくい! 」ってよく聞きますよね?

よく、山岳ガイドの方や登山上級者がやっています。

なぜ腕を組んで登山するのか?

それは、軸が安定するからです!

軸が安定することで、バランスを取るために使う体力を温存することができ、結果的に疲れにくくなるんです。

実際に腕を組んで歩いてみると、ナンバ歩きのように、左右2本の軸で歩くことが出来ますよ!

でも……

だったら、腕の振りも取り入れて、普通にナンバ歩き登山すればよくね!?

って思って、今回のナンバ歩き登山を試してみました。

自然とナンバ歩き登山をするためには?

自然とナンバ歩き登山

さて、もっとも簡単にナンバ歩きをする方法があります。

それは?

ストックを2本使うこと!

右足を出すのと同時に右手のストックを出すだけで、

自然にナンバ歩きが出来るんです! 

「右だけ出す」

「左だけ出す」

という簡単な意識付けで実践できるので、難しくありません。

それに、このようにストックの突き方を決めておくと、

ストックを突くリズムが狂いにくく、テンポ良く歩いていけます!

ストック1本だと、ストックを突くタイミングがなかなか掴めなかったり、

「右手と右足を出せばいい?」

「それとも右足と左手?」

と迷ってしまったり。

やはり、ストック二刀流がおすすめです! 

ストック1本から2本にした時の感動の記事はコチラ

実際にナンバ歩きで登山してみた結果

ナンバ歩きを試してみる

さて、実際に実験してみました。

今回挑むのは急斜面で有名な男体山です。

ストックを2本用意し、右手と右足を同時に出して歩いていきます。

イメージは自分の両肩から腰まで、鉄骨が入ったイメージ。

全身を使ってバランスを取ります。

擬音語で表すとノッシノッシと歩くといったところ。

斜面が緩やかな部分ではどうなのか?

勾配が緩やかなところでは、確かな効果を実感できました。

今までの歩き方の場合、足場の悪い地面では、片足の足首でバランスを取ることになります。

今までは、片足が宙に浮いている間、片足の足首が小刻みに動いて均衡を保っていました。

しかし、

ナンバ歩きをすることによって、

歩幅が自然と短くなり、

体の軸が2本となったことで、バランスを取ることが容易になります。

体を大きく捻ることもないので、姿勢も維持しやすいです。

それに、今までの歩き方では、気がつくと腰から頭がさがっていて、自然と疲れやすい歩き方となっていました。

しかし、ナンバ歩きでは、頭だけが路面を見るために下がる格好になります。

腰から上はしっかりと垂直を保てるので、姿勢一つ取っても合理的な歩き方だと感じました。

急斜面の場合は?

ナンバ歩き試す?

……そんな余裕ありませんでした!

岩場は流石に辛いかな。

よじ登っていく感じだったし……。

使えるところは限られるね!

ザレ場の場合は?

ザレ場の場合

感動したのが、ザレ場での山行です。

重心移動を大きくしてしまうと、滑りやすくなり、苦手な地形でした。

ですが、ナンバ歩きをすると、歩幅が小さくなり、滑りにくくなる事が実感できます!

勾配の小さなザレ場での歩行はおすすめですよ!

まとめ

登山中の疲れにくい歩き方は軸がぶれないことが大切。

そのために、日本古来の歩き方で有るナンバ歩きでの登山を取り入れてみた。

ストックを使うと自然と習得できる。

普通の斜面では確かな効果を感じる。

岩場はちょっときついかな?