じゃあ、やりますか。
こっそり受けていたウェブデザイン技能検定2級に合格しました!
(表記ゆれしていたので修正:WEBデザイン技能検定2級→ウェブデザイン技能検定2級)
またマイナーな資格を。
実際に受けてみての難易度や、合格した後の周囲の評価などを語りますね。
上位資格がある資格なので、おそらくマウントとられてイラッとしますが、
スキル習得のためのスキルとしては便利だと思いますし、
これからエンジニアを目指している方の力になればと思い、記事にしますね。
ウェブデザイン技能検定2級とは

ググれば公式サイト情報が載っているので簡単に記載します。
こんな感じですね。
基本的には、 Webサイト構築の総合力を見るような資格となっています。
それこそ最近では 、Webマーケティング用語も出題されるようになっており、
WEBのスペシャリストとしてブランディングするには十分な称号です。
………
建前は。
おいやめろ

それと、国からの認定資格なのですが、国家資格である基本情報や応用情報の影に隠れてしまって、マイナーな状態となっています。
逆に持ってる人がいないから、目立つ資格ではありますね。
他のIT 系の資格と違うところとして、実技試験があることが挙げられます。
アフィリエイト程度でもいいので、コーディングしたり、画像編集したりしていると、大した労力を投入せずに取得することができますよ。

ってか、この実技試験があるから、
駆け出しエンジニアの学習の目標として、この資格を選ぶのもありかと思っています。
実技系のスキルを目標として学習できますよ。

社会的な評価としては、 ITパスポート以上、基本情報以下ってところです。
超微妙だな。
あ、でも、希少な資格ではあるので、面接や会話の時に話題にはなりますよ。
振られたらこう切り返してあげましょう!
「WEBのスペシャリストです」と。
まぁ、所詮は資格なので、とったから仕事が出来るって訳ではないんだけどね。
試験の難易度は?

試験難易度は、持っているスキルによるのかなって気がします。
コード書いたり、Photoshopをいじったりしている方にとっては、かなり簡単です。
CSSを静的に読んだり、バナー作ったり、サイト作るだけですからね。
個人的な資格取得までの勉強時間の所感を並べておきます。
何でアフィリエイターの学習時間短いんだ。
デザインして、コード書いて、マーケティングするからね。
これほど相性のいい仕事と資格はないです。
Sierの現場でHTMLのフォーマット掛けたら、ちゃんとタグしまってないとかよくあるので………
私の受験体験談
私の受験当時の状態

・アフィリエイターとして、 WordPress のサイトテーマや、静的ジェネレーターのテーマ作っていて 、コーディング規約はある程度把握している状態。
・PPC 広告をやっていただけに、 広告をやっていただけに、WEBマーケティングもある程度明るい
・懸念点は Photoshop実技試験。
動画機能等、まったく使っていない機能が実技試験の課題として出題されますから。(Photoshop で GIF を作る課題があります)
私の試験準備期間は?

試験の準備期間はだいたい一週間です。
筆記試験対策は、過去3年分と過去問を解けば何とかなります。
知らない単語が出てきたら、その都度スマホで調べて、 メモっとくぐらいでなんとかなりますよ。
通販で過去問を販売しているんですが、情報が古く、全く役に立っていませんでした。
ここは注意です
過去問の意味え
実技のほうは、全く試験内容が変わっていないので、1日でサクッと予行練習しておしまいです。
そうそう、課題でGIFかFlashでアニメを作れていうのがあるのですが、こちらは GIF 形式で作れるようにしておいた方がいいです。
試験用の端末はインターネットに繋ぐことができないので、フラッシュプレイヤーをダウンロードできません。
てか、この記事が読まれている頃には、Flashは非推奨になっているはずですしね。
ウェブデザイン技能検定2級をとって周囲からの評価は変わった?

まあ変わらないよね。
知名度も低いですし、難易度もそんなに理解されていないので。 でも名前の響きだけは、結構評判いいですね。
取得後は「2級ウェブデザイン技能士」を名乗ることができて、なんかかっこいいです。
1級建築士みたいだな
うーん、フラグ1級建築士は間違いないかな。
後は、初対面での話題作りになかなか、効果があります。
ウェブデザインできるんだすごいね
いえ、物販系アフィリエイトしかできません
次のランクのウェブデザイン技能検定1級の将来性について

話は変わって、この次のランクのウェブデザイン技能検定一級の将来性について、考察してみます。
マイナーなのは変わらないんですけど。
なんと、この資格から、ITマスターの登録をすることができるんです!
ITマスターって知ってます?
職業訓練校や工業高校に、技術を教えに行くことができます。
仕事の幅が増えること、とらなきゃできない仕事で有ることを考えると、 かなり有効なのではと思っています
同様のランクの試験として、応用技術者があります。
あちらも、もちろんITマスターの登録ができますよ。
ですが、 応用技術者の場合は、さらに上位の資格があるため、業界の人じゃないと、持っている凄さはわからないんですよね。
デザイン技能検定だったら、1級以上はないので、業界にいない人でもある程度のハッタリとブランディング価値はあるんじゃなかと思っています。
まとめ

評価はされませんが、力試しとしてウェブデザイン技能検定2級を取るのはありです。