テントに引き続いて、マットのレビューです!
ファミキャンしていたときには、銀マットで寝かされてひどい目にあいました………
「私が重視した価値観」
「迷った類似品の紹介」
「モンベルコンフォートキャンプパッドのレビュー」
を書いていきますね!
キャンプ用マット・コットに大切なことは?
価値基準として大切なことを考えてみます。
今回、私が考えている使い方は
こんな感じです。
今回はテントのときと違い、登山での使用は考えていません。
軽さと寝心地はトレードオフですからね。
それに
登山キャンプならば、大定番フォームパッドが4000円位で購入でき、2種類持っても経済的な負担は少なくて済みます。
では今回重視した項目と、
なぜ、
「ULコンフォートシステム キャンプパッド38 150」
を購入したのか書いていきますね!
キャンプ用マット・コットの選び方は積載性から
バイクキャンプツーリングですから、
積載性が最重要なのは仕方ないですね……。
テントのときと同じく、
ミニフィールドシートバッグ内に入れる場合は「45cm以下」に、
シートバッグの外に括り付ける場合でも「50cm以下」に抑えないといけません。
(ルックスの問題と、横幅広いのは運転しにくい)
最初はやっぱり、ゆるキャン△(アニメ)リスペクトで、
ULコンフォートシステム キャンプパッド50を考えました。
でもこれ、収納時のサイズがΦ16.5×60cmと
ミニフィールドシートバッグにすっぽり積載できる許容量を超えています。
志摩りんの身長を150cmと考えても、
最長の幅は60cmで変わりません!
(キャンプパッド50には150cmのサイズもあります。
これも収納時の最大サイズは60cmです。)
あのビーノ(バイク)は4次元なんたらじゃね?
ってかサイドバッグは偉大ですわー。
すり抜けしない鉄壁の意思があれば、購入考えるんですけどねー。
キャンプ用マット・コットの選び方は寝心地から
やっぱり、優先事項は寝心地でしょ!
上記の積載性が赦す範囲で、
寝心地が良さそうなものを選ぶことにしました。
寝心地最優先ならコット
寝心地を最優先にするなら、コットがオススメです!
キャンプ以外でも普段遣い出来るくらい優秀。
なんてったって、父親が工場で寝るときに使っていますからね!
(実家のコットはオートキャンプ用で長さが1m近くあるので、持ち運べません。)
積載性の無視すれば、
モンベルやコールマンのコットが良いコスパ。
でも、
今回はバイクツーリング用ということで、
積載性を考えなければなりません。
ヘノリックス等ブランド物で、積載性の良い商品もあります。
でも
3万超えですよ!
たしかに
Amazonを見ていれば、1万円を切る格安コットもあります。
でも
格安コットのレビューを読んでいると
布の張りが弱く、地面に付いてしまうものがあったり、横幅が狭いものがあったり、粗悪品を引いていたり。
安いんだけど、「分解に苦労する」とかあまりいいレビューを観ません
価格重視ならマット
コットほしいけど高い……
仕方が無いので、厚手のマットを買うことにしました。
これなら1万円以下にできますしね。
さらに、さらに、
「マットとコット併用」や
「マットとマットの組み合わせ」でさらなる寝心地の追求が出来ます。
そう!
将来コット・マットを追加で買っても無駄になりません!
さて、
マットにもいろいろ種類があります。 軽量性重視のウレタンマット
先程も紹介しましたね。
登山キャンプを考えているなら一番に候補に上がるマットです。
断熱性はあまり高くありませんが、とにかく軽い!
夏キャンプがメインで軽さを重視する方には向いています。 積載性重視のエアマット
こちらは積載性重視です。
なぜか
ウレタンマットよりも少し重くなります。
また、マット内の空気が流れることによって、
体感温度が下がることもあるようです。
気をつけなければならないのは、
空気入れポンプの有無。
機能性重視のインフレーター
こちらはウレタンマット+エアマットといった機能です。
もちろんマットの中では一番重いし、積載性も高くありません。
でも、
中のウレタンが勝手に膨らんで、空気が入っていく特徴があります。
つまり、空気入れがいりません!
(最後に呼気で調整するけど……)
それに
内部に入れた空気がウレタンによって対流を起こすこと無く、
保温性も高い値を示します。
マットの中でも寝心地にこだわるのならインフレータブルが優秀です。
今回は、
積載性が赦す範囲で寝心地が良いものを探しているので、コンフォートマットの中から探しました。
検索条件はコンフォートマットの中で、厚さが「4cm近くあるもの」。
そこで見つけたのが
ULコンフォート キャンプマット38 150です。
なぜ180cmの者にしなかったかと言うと、
180は収納サイズが最長60cmになってしまうのです!
それに
私の身長は160cm。
低身長がしっかりと噛み合っています。
ULコンフォートキャンプマットの評価は?

(モンベルアウトレットで少し安く買ったのは内緒)
やっぱり中途半端な性能
このブログこういう商品好きだよね……
「中途半端で汎用性があるからコスパが良い」って商品を選ぶ傾向ありますから……
前述のように寝心地を重視したら、3倍の価格を出してコット買うのがベストです。
その価格が出せないのなら、畳んでも大きい厚手のインフレータブルが選択肢に入ります
軽量性を選んだら、ウレタンマットですし、積載性を選んだら、エアマットに軍配が挙がります。
それなりの寝心地で、積載性があり、
3シーズン(頑張れば4シーズン)使えて、
コスパが良い商品ってところですね。
実際に春キャン(最低気温12℃)のときに使ったときは、「背中が暑い」って感じるくらいの保温性はありました。
サイズ感もなかなか。
幅60cmあるおかげで、ある程度の寝返りなら対応できます。
(コットの幅60cmは狭いのでオススメしませんよ!
両端にポールが入って、実質40cmくらいになっちゃいますから)
やっぱり、最大の魅力は3.8cmの厚さがあるインフレータブルマットなのに、最長の長さが30cmにまで出来るところですね。

(約500のペットボトル2本分)
手持ちのミニフィールドシートバッグにもしっかりと入り切ります。

最低限のキャンプ道具が全てバッグの中に!

欠点として膨らむのに時間がかかる。
マット自体がかなり厚手なので、
膨らむのに時間がかかります。
前日にまる1日掛けて完全に膨らましても、当日は1時間以上かかりました。
(新品の時は強い圧縮が掛けられていて、使用前に1日かけて戻す必要があります。)
でも、このマットの厚さは譲れません。
芝生サイトの小枝くらいの凹凸なら全く気にレベルにできますよ!
(大きめの小石は無理)
膨らむのをのんびり散歩でもしながら待ってください。
膨らまし方は吸気口はゴムの弁になっていて、蓋の一部を差し込んで吸気します。

「足りないな」
と持ったら、5回位呼気で膨らませればok。
この弁には予備も付いていて、劣化しても交換が可能です。
(マット買い替えた理由これだしね。)
しまう時は体重をかけながら畳んでいけば、スタッフバッグにしっかりと収まります。
1回転丸める度に膝で押していく感覚ですね。
スタッフバッグが大きめに作られているおかげで、
丸め方が甘くても、しっかりと袋内に収まります。
あと、少々お高いのがネック。
モンベルブランドにこだわったせいで、お高く付いています。
似たようなスペックなら、キングキャンプからも出ていますよ!
(重いけど)
結局ULコンフォート キャンプマットはオススメ?
人によります。
積載が可能なオートキャンプなら
コットや上位のキャンプマットがありますからね。
もしオートバイや自転車で移動するキャンプを考えていて、
何が良いのか迷っている場合は
オススメです。
積載性が良くて寝心地が良いものを求めていくと
この「モンベル(mont-bell)U.L. コンフォートシステム キャンプパッド38 150」に落ち着きますから。