6月に入って、2000m級の山が解禁されはじめましたね。
そんななか、いつもの貧乏登山です。
最近、鈍ってるからリハビリのために、近場の山を登って来ました。
丹沢の塔ノ岳です。
アクセスもよく、気分転換には良い山でした。
基本データ
標高 | 1491m |
コースタイム | 大倉からのピストンで5時間25分 |
時期 | 新緑 4月下旬から5月上旬 紅葉 10月中旬から11月上旬 |
塔ノ岳のアクセスと運賃。オトクな方法。
電車 新宿から渋沢駅 670円 1時間8分
バス 渋沢駅北口バス停2番から大倉バス停
運賃 | 時間 | バス代 | 片道 | 合計 | |
普通 | 670円 | 1時間8分 | 206円 | 876円 | 1752円 |
渋沢丹沢フリーパス
(Bキップ) |
1530円 | 1時間8分 | 206円 | 1530円 |
この安さよ!箱根のときも思ったが、小田急線コスパ最強なんじゃね?
この時は気が付かなかったんですが、渋沢・丹沢フリーパスというお得な切符がありました。
ピストンでも200円近くお得ですし、途中下車を考えれば更にお得になります。
途中下車でオススメな駅、オススメの店があれば教えていただけるとうれしいです。
行きのバスは6時48分から出ているので、新宿から始発で行っても十分アクセスできますよ!
オススメのタイムスケジュールとコースタイム
土曜日曜
6:01 | 新宿 | 昼食用に駅弁買うのオススメ! |
小田急小田急線急行 小田原行き | ||
7:12 | 渋沢 | |
7:16 | 渋沢駅北口2番バス停 | 大倉行きバス |
バス15分 | ||
7:31 | 大倉(秦野市)バス停 | クライムオン |
40分 | ||
8:11 | 雑事場 | |
1時間30分 | ||
9:41 | 天神尾根分岐 | |
40分 | ||
10:21 | 金冷やし | |
20分 | ||
10:41 | 塔ノ岳山頂 | 休憩30分
山頂から25分も歩けば水場が有るので、 水を汲んでコーヒーなんてのも良い。 |
11:11 | 塔ノ岳山頂 | 来た道を戻る |
15分 | ||
11:26 | 金冷し | |
30分 | ||
11:56 | 天神尾根分岐 | |
1時間 | ||
12:56 | 雑事場 | |
30分 | ||
13:26 | 大倉バス停 | |
13:38 | 大倉バス停 | 渋沢行きバス |
13:51 | 渋沢駅 |
※ 平日と休日でバスのダイヤが大きく違います。
※ インフラはナマモノです。必ず調べてから
とりあえず渋沢駅についた
…バスの時間まで30分もあるんだがー(準備不足やね)、
せっかくなので必要物資の調達と周囲の散策してみました。

空が青いなって。近くにスーパーがあったので、水の補給をしました。
時間だ。バスに乗り、大倉に向かいます。
バス停を降りるとそこには…。
めっちゃ整備された公園がありました!
秦野戸川公園でちょっと遊ぶ
きれいだったので、ついつい道草しちゃいました!

よく手入れされた花壇です。

めんまみーつけた!(違う)

あじさいがきれいでした。
公園遊びもこの辺にして、登山道に向かいます。
塔ノ岳登山口へ

バス停に一旦戻ると、登山口までの看板があったので、それに従います。
車道をトボトボと…
途中に自販機がありました。
水の補給はここでも良いかもしれませんね。

登山道に着きました。怪しげな人形がウェルカムしています。(ここは登山口ではありません)
登山口?山頂

良い感じの陶芸小屋を抜けました。
整備された道をガンガン歩いていきます。
ふと、振り返ると

だいぶ上がってました。

両脇が崖の尾根。しかし、木のトンネルの中という…。

人工林を抜けると、低木ばかりの新しい森に…。植樹しているんでしょうか…?。
そして、ここで気がついた。
「足が痛い!!」
地図を見るとあと1/3程度もあります。整備された道も多いのですが、ところどころにある岩場・れき場にやられました。久しぶりの登山で、登り3時間はきつかったか…。

この世紀末感のある風景ね!
今の心の心境ですよ!
「使うかな、かなー?」って持ってきたコッヘルの重量が憎くなりますよ!
足が上がらなくなってきて躓く回数も増えてきたし…。
自分で稼ぐ標高1200超えるとしんどいね、やっぱり! 富士山と同じくらいの歩行距離だし…
とりあえず、根性で山頂へ!そこには絶景が…?
塔ノ岳山頂へ!

曇 っ て る ん だ が・・・
あとめっちゃ寒い。標高1500近くあるから、
地表と比べて-10°くらい寒い。
シェルウェア引っ張り出しました。
せっかくなので写真で遊びましょう!

神奈川の町並みが一望できます!夜景がきれいな山と言われるだけのことはある。
曇ってますが、相模湾まで見えますよ!伊豆半島も薄っすらと…

伝統の3色1/3構成ができる構図で遊んで見る。
帰りはカメラしまって降りたので写真は無しです。
まとめ
丹沢山系塔ノ岳に行ってきた。
めっちゃ疲れた「足痛い」
登ったのに、曇ってた。
追伸
反省を活かして携帯性の良い中折式トレッキングポールを買いました。
同じ小田急つながりでこんな記事もあります。
電車で箱根へ!!そのまま金時山に行ってきます