ホリデー快速を使うと、奥多摩へ効率よくアクセスできるようです。 うまく使って、登山に利用してみようかと。
三頭山基本データ
標高 | 1531m |
コースタイム | ブナの路コース 3時間 |
アクセス | JR五日市線 武蔵五日市駅からバス都民の森 |
三頭山(みとうさん)は、東京都西多摩郡奥多摩町・檜原村、山梨県上野原市、北都留郡小菅村にまたがる標高1,531mの山。日本三百名山、山梨百名山の一つに選定されています。
都民の森はコースが整備されていて、散歩のようなコースから、ハイキングコースまでありますよ!
三頭山へのアクセスはホリデー快速と青春18きっぷ
電車 新宿駅から武蔵五日市駅まで
バス 武蔵五日市から都民の森まで
片道料金 | 片道時間 | 片道バス代 | 片道バス時間 | |
普通 | 800円 | 1時間20分 | 940円 | 1時間8分 |
ホリデー快速 | 800円 | 1時間 | 940円 | 1時間8分 |
青春18きっぷ | 2370円 | 1時間20分 | 940円 | 1時間8分 |
都民の森行きのバスは季節によって運休があるので注意してください
また、
土日祝日なら ホリデー快速を使うと移動時間を短縮できます
なんと到着時間1時間程度で着きますよ!
乗りっぱなしでいられるので、気が楽ってのが一番の良いところですね。
更に、JR線だけで行くことが来できるので、青春18切符と組み合わせて途中下車の旅なんかも出来ますね!
東京圏内の山としては標高も高めです。
6月あたりに涼むにはちょうどいいかもしれません!
今回登山に使うのは「ブナの路コース」です。
都民の森から山頂へ

都民の森入り口。売店が多く、
物資の調達には困りません。
駐車場も広くていいですね。
あぁバイクがいっぱい。
乗りたいなぁ。
今回のコースは「大滝⇒ムシカリ峠⇒三頭山⇒どっか適当に下山する」 予定
延々と森の中を歩く羽目になりそうなので、川沿いのルートを選択しました。

登山口から標高1000あるので、景色がきれいです。
これは期待できる。
道は木のチップで舗装されていて、とても歩きやすい。

木漏れ日が気持ちよく、歩いているのが楽しくなります。

大滝に着きました。新緑とのコラボレーションが眩しい。見てるだけで涼しい。

川辺コースをふらっと散策。川がある! テンション上がるわー。

楽しくなる登山道。水辺の登山道って良いよね。

いやー新緑が眩しいですな。緑が光っているようだ。

ツツジがまだ咲いていました!
なんだかんだでムシカリ峠へ

展望はない。
水飲んで休憩して山頂に向かう。
この時点で足も痛くないし絶好調! (理由は追伸に)
そして……
山頂到着。
さて、展望はどうなのか?

な に も み え な い
山頂木が茂りすぎて何も見えぬ。
ってか寒い!
標高1500mってことは10℃くらい低いのか?
いい加減登山ウェア買うしか無いか……。
この時の反省を活かして、レインウェアを買ったのはまた別のお話。
三頭山山頂から下山しよう……
三頭山から鞘口峠を通って下山

鞘口峠を通って都民の森へ戻るルートです。
単調な道をダラダラ歩いていきます。
………
……
つまらーん。景色変わらないし、水辺ないし。

飽き飽きしながら歩いていると、鳥のさえずりが聞こえます。
目を凝らすと鳥が!目白かな?
そのまま歩いていき、三頭山の入り口の森林館に戻ってきます。
下山して驚いた。
帰りのバス待ちをする人がいっぱい!
帰りに座って帰りたいのなら都民の森から帰ったほうが良いかもしれません。
数馬から帰るルートもあるのですが、人が多くて座って帰れない気がします。
まとめ
都心から簡単アクセスできる三頭山。
標高1500mもあるので、高尾山などの低山に飽きた方は、ぜひ行って観てください。
あ、防寒装備は忘れずに!
追伸
ついに登山靴を買いました。今回のこの山行がデビュー戦です。
いやー素晴らしいね。
登山靴!
疲れない。
今まで運動靴で歩いていたが馬鹿らしくなってきます。