バイクに乗りたいけど、危険が伴う。
バイク乗りなら誰しもが抱える悩みですよね?
周りの人からも
「危ないから乗るな」と言われたり、
「死にたくないから乗りたくない」と断れれたり。
万が一転んでも生き残りたい。
下半身不随のリスクを減らしたい。
そう思っているのは私だけではないはずです。
そこで、
バイク用エアバッグhit-airを購入してみました。

なぜバイク用エアバッグが必要なのか?
本当に安全なのか?
悩んでいる方の力になれればと思い筆をとりますね。
なぜバイク用エアバッグhit-airが必要なのか?
まずはバイク事故の死因のデータを見てみてください。
引用 http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kotsu/jikoboshi/nirinsha/2rin_jiko.html
特筆すべきは「頸部」と「腰部」損傷による死亡割合です。
2つを合わせると、死因の10%にもなるんですよ!
最近は胸部プロテクターの重要性が謳われているので、
プロテクターいりのジャッケットを着ている方を目にすることが多くなりました。
でもそれって、
腰と首を守れてなくね?
しかも、腰と首のダメージは脊椎に来ます。
幸運にも生き残っても、下半身麻痺や首から下が動かないなんてこともありえます。怖いですよね?
そこで、ネックプロテクターを装備。
でも、首が回りにくくなり、後方確認が難しくなるんですよね。
何か良さそうなものは無いのか?
そんなときに出会ったのが無限電光さんのヒットエアー(hit-air)です。
事故時は首元までエアーが入り、
首を固定します。
こうすることによって、
頭部の振動を減らし、首へのダメージを最小限にすることが出来るんです!
また、プロテクターで守りにくい腰部もエアーによって隙間ができ、衝撃を和らげるように設計されています。
どうでしょう?
メカニズムだけ聞いても合理的ですよね?
ヒットエアー(hit-air)の設置の仕方と展開の仕組みは?
バイクのフレームに紐を付けるだけです。
この紐とヒットエアー本体のトリガーを接続。

万が一事故ったときには、バイクと体が離れ、ヒットエアーのトリガーが強く引っ張られます(30Kg以上の負荷)。
すると、ガスがエアバック部分に充填され、エアバックが膨らみ、体を守るんです!
(ほかブログや動画様ですと、立ちごけで展開してしまったという生地も見られます。)
無限電光hitAirの展開動画
このページで詳しく書いている首の衝撃がよく分かる動画です。
海外の展開動画。
ヒットエアー設置は難しい?
私のCB250Fの場合は、シートの車載道具入れを開ければ簡単にシートが外れるため、起動用に紐は簡単に設置できました!
ヒットエアー(hit-air)の種類は?
大きく分けてベスト型とジャケット内蔵型の2種類です。
hit-air(無限電光) エアーバッグジャケット MX-7
私はジャケットタイプを買ったのですが、
==
正直、ベストタイプのほうが良かったかなと思っています。
なぜって?
季節によって使えない時があるから。
ヒットエアー(hit-air)自体かなり高価なので、
シーズンごとに買い換えるのは現実的ではありません。
ベストタイプならば、それぞれの季節ごとのライディングジャケットの上に羽織るだけで、
オールシーズン使うことが出来ます。
しかも、ベストタイプの方は白バイ隊員や各国の警察にも支給されているほどの実績もあります。、
ジャケット付きヒットエアー(ヒットエアー)は胸部プロテクターは付いていません。
別途購入の必要があります。

同じ無限電光のものを購入しました。
ジャケットの裏側とプロテクターにマジックテープが付いていて簡単に着脱できますよ。
バイク用エアバッグの競合商品は?
現在ダイネーゼのD-Airかヒットエアー(hit-air)しか選択肢がありません。
D-Airはヒットエアーと違い、無線によるエアバッグの展開が可能です。
欧州では警察の装備としても採用されているようです。
しかし、取扱店が少なく、日本での購入はまだまだ難しい。
バイク用エアバッグヒットエアー(hit-air)の評価

ヒットエアーのだめなところ
まず一言で言うと。重い、かさばる、動きにくい。ってところですね。
露出と安全はトレードオフなので仕方ないですが……。
その重さ、荷物になりやすいことを考えれば、
近所の買い物にちょっと使うってのにはオススメできません。
なにせ、重量だけでも2.2Kgもありますからね!
ベストタイプならば、この欠点が少し緩和されるかな?
(ベストタイプは1Kgほどの重さです。)
これもベストタイプのほうが良かった
っていう後悔ポイントの一つですね。
ヒットエアーの良いところ
ですが、安心感はピカイチです。その重厚感、摩擦で解けなさそうな生地。
どれをとっても最高水準。
その重装備感のため、
私の場合は本気でツーリングするときに着込んています。
万が一ツーリング中に展開してしまっても、人力で空気を抜くことが出来るそうなので、
不本意な展開時も安心。
そして、値段ゆえのアフターサービスも充実しています。
なんと
3年間は無料でメンテナンスしていただけるようです。
保険としては安いくらいなのでは無いでしょうか?
残念がら事故ったときのレビューはありません。
ヒットエアーの口コミと(5ch)2chを調べてみました。
2chやAmazonからのレビューですので信憑性は微妙ですが、
無いよりはマシなのでいくつか挙げておきますね。
立ち倒けして、エアーバックが展開しました。大きな音と膨張にてビックリ。
しばらくすると、膨張CO2ガスが少しずつ抜けていきました。かなり膨らむので
衝撃はかなり緩和されるのではないかと思います。
但し肩+肘+膝は別途のプロテクターの装着が必要だと思いますが
再使用の為の加圧ボンベは消火器のC38のボンベを使用していましたので
再取付をして、近場へのときにも装着が簡単の為、
保険だと思って付けてヘルメットと同じくいつも装着して走っています。引用 amazon
命を救われました。9月末、雨の日に走っていて,滑って縁石に激突。
バイクはそのまま横転
体は投げ出されて2mは飛んだかもしれない。アスファルトに左の腰からあたって、
仰向けになったままさらに3m滑走・・・大けがを覚悟しました
けど側面の打ち身だけですみました。
本当ならぶつけたときに骨折
滑走時にすり身になるはずでしたがヒットエアがクッションになってくれたおかげで骨は無事、
滑走時もヒットエアが膨らんでいてくれたおかげで、
アスファルトとの間に空間が出来て一切接触していませんでした。何より驚いたのが、これだけの事故から守ってくれたのに、
ヒットエアには傷一つ無いことです。
ボンベ代の1200円で命一回救われました。感謝感謝です。
このページのレビューの引用です
>hit-air(無限電光)エアーバッグベストブラック(Amazon)
引用 Amazon
どれだけ装備固めても首だけは難しいな
ネックガードもあるが、hitairと干渉する上に街中じゃ首動かしにくくなるだろうし難しい
引用 5ch
とりあいず、腰から落ちて右ひじで受身とった姿勢のまま滑りますた。
起き上がれなかったので、ホフク前進で歩道に移動。救急車が飛んできて
なんか強制的に運ばれたら、あれよあれよ、CTスキャンに全身レントゲン撮られて
特に異常なしってことでパトカーが迎えに来てそのまま警察署で事故処理みたいな。
事が早すぎて何が何だがわからなかったがな。
とりあいず、負傷者、俺。相手は逃亡。バイク右半分全滅。ヘルメット終了。
肝心のヒットエアーですが、硬い? タイプの脊髄パットに変えてたので
背中は無傷でした。まあ、他の部分はもう使い物にならないくらい、ビリビリになってましたけど。
引用 5ch
まぁ信じるかどうかはアナタ次第ですけどね。
まとめ バイク用エアバッグの総評
私は持っていて損はない装備だと思います。
バイクに乗っているのですから危険なのは当たり前です。
あなただけの命ではありません!
この記事を観ている方は安全意識が高いと思うので、
まず、事故は起こさないでしょう。
しかし、いつかもらい事故に会う可能性はあります。
いろいろとプロテクターを着けても不安はあるでしょう。
事故っても安心出来る装備が欲しいはずです。
しかし、このままいろいろと試しても安心出来るものは見つからない。
そう考えているのはあなただけではありません。
今現在で最も生存率をあげる装備を使ってみませんか?