古事記・日本書紀由来の神社って、
ものすごいパワースポットだと思いません?
そんな事は思わない?
では、日本を代表する神社系パワースポットを挙げてみてくださいよ!
と、主祭神の殆どが「古事記」「日本書紀」に登場する神々です。
でも、関東に住んでいると、すっごいご利益のありそうな「古事記・日本書紀」の舞台とは縁が無いものですよね。
(上に挙げた中で一番近いのは諏訪かな? )
ところが、関東周辺まで遠征した日本武尊(ヤマトタケル)伝説の聖地は、
手頃にアクセスできるところに点在しています。
今回はそんな日本武尊の話の中でも涙なしには語れない「走水神社」に行ってきました!
走水神社へのアクセスは?
最寄り駅は「京急本線」の「馬堀海岸」。
駅から海岸沿いを歩いていくのがオススメです。
「この風景は日本のようで日本ではない。」
是非とも歩いていてみてください。

きっと心の迷いが広い海の中に溶けていきます。
写真の島は「猿島」(後半で紹介しますね! )
また、京急本線を使うことができ、
「横須賀」や「三崎口」の観光とも組み合わせることができます。
そう!
「三崎マグロきっぷ」「横須賀満喫きっぷ」が使えるんです!
海辺を歩くのはホントに気分がいいです(海なし県出身)。

日本武尊と走水神社

古事記をラノベ風に翻訳すると
以下のサイトで古事記について詳しくなれますよ。
神社巡りをするなら是非とも古事記の内容を頭に入れてください。
祀られている神様のバックグラウンドを知るだけでも面白いものです!
あとこの本もおすすめ。
ホントに眠れなくなりました。
というわけで、走水神社にはヤマトタケルとオトタチバナヒメが祀られており、
水と関わりの深い神社として崇められています。
http://www12.plala.or.jp/hasirimizujinjya/

走水神社周辺のパワースポットは?
走水神社周辺のスポットを集めてみました。
観音崎

走水神社から海沿いを歩いていくと着く公園。
海は良いものだ。
個人的には「夢・Dream食堂」がオススメ!
「タイのお刺身、マグロ丼、アジ丼」美味しくいただきました。
ライダーの聖地としても有名らしく、
バイクで行くと「Yaehヤエーステッカー」ももらえます!
叶神社

観音崎まで行ったら、バスで浦賀にも足を伸ばしましょう。
港を隔てて東西に神社があり、西叶神社の勾玉を東叶神社に持っていくと縁結びに成るのだとか……
地図では車での移動ですが、
港の間には渡し船があり、ちょっとしたクルージングを楽しめます。
横須賀・猿島


横須賀中央駅で下車すると、「軍港巡り」と「猿島」の観光も視野に入ります。
京急のお得なきっぷ「横須賀満喫きっぷ」があるとオトク!
「電の本気を観るのです!」
って言いながら船に乗ってかっこいい軍艦が見れます。
猿島では、「親方!空から女の子が!」って言いながらラピュタっぽいトンネルをくぐって観ましょう!
いろいろとオタクならではの遊びができますよ!
城ヶ島
マイカーやバイクじゃないと苦しいですが、位置的には城ヶ島も狙えるんじゃないかなって?
三崎の灯台と奇岩は観ても損は無いです!
「三崎~めぐりの~」って口ずさみながら、城ヶ島ハイキングなんていいですね!
(「岬めぐり そらのおとしもの」は伝説のエンディング)
我ながらほんと好き勝手にブログ書いているよね……
三崎港で観光船(にじいろさかな号)に乗るのもあり!
近くには「海南神社」もあります。
こちらも叶神社と同じく「源氏」にゆかりのある神社。
http://www.umigyo.co.jp/enjoy.html
走水神社に行ってきた まとめ
ヤマトタケル由来の神社である走水神社に行ってきた。
古事記の話を知っているとロマンティックな気分になれる。
周辺のパワースポットは叶神社がある。
上手く時間調整ができれば、横須賀や猿島の観光も視野に入る。