青春18切符を使った貧乏登山シリーズ
この夏は富士山(ヤマノススメ)とか
立山(クロムクロ)とか立派な山にも登ってきましたが、
やっぱり静かな山でのマイナー登山が癒されます。
大菩嶺基本データ
標高 | 2057m |
コースタイム | 大菩薩嶺登山口から山頂
3時間 山頂から大菩薩嶺登山口 2時間30分 |
アクセス | JR塩山駅からバスで大菩薩登山口 |
グレーディング | A2 |
大菩薩嶺(だいぼさつれい)は、山梨県甲州市と北都留郡丹波山村に跨る標高2,057 mの山である。深田久弥の日本百名山には「大菩薩岳」の項で取り上げられている。
大菩薩山へのアクセスとタイムスケジュール
電車 新宿から塩山駅
バス 塩山駅から大菩薩嶺登山口
行きのバスの時刻表
JR塩山駅 | 大菩薩嶺登山口 | |
始発 | 7:35 | 8:02 |
次発 | 8:30 | 8:57 |
※時刻表はナマモノなので、確認を!
タイムスケジュールとコースタイム
6:30 | 新宿 | |
16番ホーム
JR中央線 東京行き JRのみですと1940円 |
||
6:56 | 高尾 | |
JR中央本線 甲府行き | ||
8:12 | 塩山駅 | |
8:30 | 塩山駅南口2番ターミナル | |
バス300円 | ||
8:57 | 大菩薩嶺登山口 | |
1時間55分 車道をだらだら歩く | ||
10:52 | 上日川峠 | |
20分 クライムオン! | ||
11:12 | 福ちゃん山荘 | |
40分 整備された道を歩く | ||
11:52 | 大菩薩峠 | 休憩30分 |
12:22 | 大菩薩峠 | |
1時間10分 | ||
13:32 | 大菩薩嶺 | |
45分 | ||
14:17 | 福ちゃん山荘 | |
15分 | ||
14:32 | 上日川峠 | |
1時間30分 余裕持って早足で | ||
16:02 | 大菩薩峠登山口バス停 | |
16:03 | 大菩薩峠登山口バス停 | |
バス 300円 | ||
16:30 | 塩山駅南口2番ターミナル | |
17:05 | 塩山駅 | |
ホリデー快速ビューやまなし新宿行き
JRのみで1940円 |
||
18:55 | 新宿駅 |
※インフラはナマモノです。確認を
青春18切符で大菩薩山へ行くとこんなにお得!
電車 新宿駅から塩山駅
バス 塩山駅南口2番ターミナルから大菩薩嶺登山口
電車交通費(新宿から片道) | 移動時間 | バス代(片道) | 合計(片道) | 合計(往復) | |
通常 | 1500円(JR以外も使用) | 2時間20分 | 300円 | 1800円 | 3600円 |
特急利用 | 3280円 | 1時間30分 | 300円 | 3580円 | 7160円 |
青春18切符 | 2370円 | 2時間20分 | 300円 | 2670円 | 2970円 |
http://yamanashikotsu.co.jp/noriai/timetable03.htm バス
恩恵があるかって言うと微妙なライン。630円お得です。
携行食代くらいにはなるか?
また、休日ですと、ホリデー快速が使えます。
大菩薩嶺登山口から上日川峠

バス停から少し歩くと、かっこいい灯籠が……
いい感じの神社がありそうな予感がしませんか?

ありました。めっちゃカコイイ。
このわびさび感良いですよね?
長刀をつかう門番がいそうです!

ふと、
目を遣るツユクサが咲いていました、
もう秋なんだけどな。

なんか滝がある

さあここからクライムオン!
駐車場があるので、
車でくればショートカットできますね!

苔とシダ植物。ボケててごめんなさい

めっちゃワイルドなんだが……。
ここから登る人少ないもんなぁ。
雨上がりでもあって、少しぬかるんでいます。

歩いていったら第二展望台なるものに着きましたよ!
気になる展望は?
……

無いね、展望。

登っていくと、道路を作っている所に着きました。
工事のおじさんから「頑張って!」と話しかけられます。
うん、頑張る。

綺麗だ。木漏れ日で光る緑。
霧がいい感じに幻想的にしています。

マップを見るともう半分くらい来ているそう。
ってかマイカーでいくと半分もショートカットできるのか!
この事実を知ってか、疲れてきた。いや、お腹減った。
福ちゃん山荘で休憩

福ちゃん山荘では名物のほうとうが食べられます。
調理に40分ほどかかるそうなので、予約して、下りに食べることもできます。
コースタイムが安定する大菩薩峠へのピストン山行なら、帰りに食べるというのもありらしいです。

写真はわかめうどんともつ煮。
大菩薩嶺山頂を目指す

何だこの整備された登山道は……!
なぜこんなに整備されてるかって?
皇太子さまたちが来たらしいから!
つーかさっきまでの登山道が嘘みたいなんだが……
そして2番めのピーク大菩薩峠へ!

安定の雲。もうちょと上ならば富士山がみえたのに……
2番めのピークでこの景色。山頂への期待が湧いてきます。

はい、見ての通り木で囲まれてました。
展望なし!
まぁいつものオチですね。
さて、ここから下山。
もうすでに足が痛いんだが……
道が険しい。
登りの整備された道は何だったのか
……
なんとか、無事着きました。
まとめ
東京から大菩薩山まで青春18きっぷで行ける。
最後に風景を楽しみたいなら、記事とは逆周りがオススメ。